野球の試合でひときわ注目を集めるのがピッチャーですよね!力強いストレートや、魔球のような変化球でバッターを打ち取る姿は、本当にカッコイイです。でも、「野球ってピッチャーが大事って聞くけど、具体的にどんな役割なの?」「有名なピッチャーって誰がいるの?」と疑問に思っている方もいるかもしれません。
この記事では、そんな疑問を解決します!野球のピッチャーの役割をわかりやすく解説し、現役で活躍する注目のピッチャーから、プロ野球の歴史に名を刻むレジェンドピッチャーまで、ランキング形式でご紹介します。「このピッチャー、すごい!」という選手を知れば、2025年の野球観戦がもっと面白くなること間違いなしです!
記事のポイント
- 現役の有名ピッチャーを、防御率・勝利数・奪三振数のランキングで紹介!
- 各ピッチャーのデータや特徴、投球スタイルなどを詳しく解説!
- プロ野球の歴史を彩る、伝説のピッチャーたちも紹介!
- 今後のプロ野球界を担う、若手有望株ピッチャーにも注目!
【野球】現役で「有名」なピッチャーは?最新ランキングをチェック!

まずは、2024年シーズンに活躍する現役ピッチャーの中から、特に「有名」な選手たちをランキング形式で見ていきましょう!ここでは、ピッチャーの能力を示す重要な指標である「防御率」「勝利数」「奪三振数」の3つの部門に分けてご紹介します。
2024年シーズン注目のピッチャーは?防御率ランキングから見る!
防御率とは、「1試合(9イニング)あたりに、平均して何点取られるか」を表す数字です。この数字が低ければ低いほど、相手打線を抑え込んでいる、優秀なピッチャーと言えます。
セ・リーグ
- 髙橋 宏斗 投手(中日): 防御率1.38
- 投球フォームはスリークォーター。ルーキーイヤーは走者のいない場面、ノーワインドアップであったものの、2年目からセットポジションに一本化している。
- 最速158km/hを記録したフォーシーム、落差の大きいスプリット、鋭く変化するカットボールを軸とした組み立て。中でもスプリットに対する評価は高く、その投球スタイルから千賀滉大、山本由伸と比較される代物。
- 参考:
中日オフィシャルウェブサイト 選手プロフィール
髙橋宏斗 – wikipedia
- 菅野 智之 投手(巨人): 防御率1.67
- 主にストレート、シュート、スライダーの3球種で全投球の約8割を占め、中でもスライダーが高く評価されている。
- 橋本信治(元プロ野球審判員)は「スライダーよりも菅野のアウトコースのストレートが魔球だ」と話し、「(菅野のストレートは)打者がバットの先で空振りするんです。通常、ストレートの空振りはバットの上や下を通るのに…。実は彼、スリークオーターの投手ですが、身体の使い方がサイドスローなのです。腕が横回転するので、右打者から逃げていくような真っ直ぐの軌道が実現する。けっしてカットボールのような変化はしていない。でも、右打者のバットが届かない。唯一無二のストレートでした」と評している。
- 2025年オリオールズに移籍
- 参考:菅野智之 – wikipedia
- 才木 浩人 投手(阪神): 防御率1.83
- 肩の可動域が広く、しなやかなオーバースローが特徴。
- 奪三振能力に長けており、最速157km/hの速球に加えてフォーク、スライダーを軸とした本格派。時折カーブを交えており、プロ入り後は新たにカットボールの習得を試みている。
- フォーシームの平均回転数は、NPB平均を超える2,600rpm台。2024年プレミア12の台湾戦では2600台後半〜2700台前半を計測するなど、スピン量が非常に多い。
- 参考:
阪神 公式選手プロフィール
才木浩人 – wikipedia
パ・リーグ
- モイネロ 投手(ソフトバンク): 防御率1.88
- 体全体を使って上から投げ下ろす投球フォーム(オーバースロー)からストレート、カーブ、スライダー、チェンジアップを投じ、どの球種も一級品で空振りを奪える。
- リリーフ時には自己最速158km/hを計測した。
- 特技は「料理」
- 苦手なものは「早起き」
- 参考:
ソフトバンク 公式サイト 選手プロフィール
リバン・モイネロ – wikipedia
- 武内 夏暉 投手(西武): 防御率2.17
- 持ち球は最速154km/hのストレート、2種類のツーシーム、カーブ、チェンジアップ、スライダー、フォーク、カットボール。本人は「自分の強みはコントロール。
- 特に左打者のインコースへの制球は負けない」と話した左打者の内角を突けるコントロールが最大の武器である左腕。
- 野球を始めた時期は「小学校3年生」
- 試合日のルーティンは「バナナを食べる」
- 参考:
西武 公式サイト 選手プロフィール
武内夏暉 – wikipedia
- 今井 達也 投手(西武): 防御率2.34
- スリークォーターより低いリリースポイントで余計な力を極力入れない特徴的なフォームから繰り出すストレートとスライダーのコンビネーションが武器であり、本人も「僕は真っすぐとスライダーが基本の投手」と自らを評する。
- 持ち球はその他に、チェンジアップ、フォーク、カーブ、カットボールなどがある。
- 野球を始めた時期「小学1年」
- 気分転換の方法「ゲーム、買い物」
- 参考:
西武 公式サイト 選手プロフィール
今井達也 – wikipedia
セパ防御率をグラフで見る

これらの選手は、いずれもチームの勝利に大きく貢献する、素晴らしいピッチャーです。彼らの投球術や、試合の流れを変える力強いピッチングに注目してみてください!
勝利数で見る!「有名」ピッチャーランキング
勝利数とは、そのピッチャーが先発またはリリーフとして登板し、チームが勝利した試合の数を指します。勝利数が多いほど、チームの勝利に貢献していると言えます。
セ・リーグ
- 菅野 智之 投手(巨人): 勝利数15
- 主にストレート、シュート、スライダーの3球種で全投球の約8割を占め、中でもスライダーが高く評価されている。
- 橋本信治(元プロ野球審判員)は「スライダーよりも菅野のアウトコースのストレートが魔球だ」と話し、「(菅野のストレートは)打者がバットの先で空振りするんです。通常、ストレートの空振りはバットの上や下を通るのに…。実は彼、スリークオーターの投手ですが、身体の使い方がサイドスローなのです。腕が横回転するので、右打者から逃げていくような真っ直ぐの軌道が実現する。けっしてカットボールのような変化はしていない。でも、右打者のバットが届かない。唯一無二のストレートでした」と評している。
- 2025年オリオールズに移籍
- 参考:菅野智之 – wikipedia
- 才木 浩人 投手(阪神): 勝利数13
- 肩の可動域が広く、しなやかなオーバースローが特徴。
- 奪三振能力に長けており、最速157km/hの速球に加えてフォーク、スライダーを軸とした本格派。時折カーブを交えており、プロ入り後は新たにカットボールの習得を試みている。
- フォーシームの平均回転数は、NPB平均を超える2,600rpm台。2024年プレミア12の台湾戦では2600台後半〜2700台前半を計測するなど、スピン量が非常に多い。
- 参考:
阪神 公式選手プロフィール
才木浩人 – wikipedia
- 東 克樹 投手(横浜DeNA): 勝利数13
- 身長170 cmと小柄ながら、最高球速152 km/h(プロ入り後の最速は151 km/h)のストレート、チェンジアップ、スライダー、カットボール、ツーシーム、カーブを投げ分ける。チェンジアップへの評価が特に高い。
- 参考:
横浜DeNA 公式サイト選手プロフィール
東克樹 – wikipedia
パ・リーグ
- 有原 航平 投手(ソフトバンク): 勝利数14
- スリークォーターから最速156km/hの直球(大学生時、プロ入り後の最速は155km/h)に加えて、変化球はカットボールやフォークボールを軸に、時折スライダー、カーブ、チェンジアップ、ツーシームなども投げる。
- 参考:
ソフトバンク 公式サイト 選手プロフィール
有原航平 – wikipedia
- 伊藤 大海 投手(日本ハム): 勝利数14
- 投球フォームはオーバースロー。クイックモーションのタイムがNPB平均より0.3秒遅く、苦手としている。
- ストレートの最速はアマチュア時代に156km/h、プロ入り後は154km/hを計測。変化球については、厳密に言えば6種類あるというスライダーを筆頭に、スプリット、カーブ、チェンジアップ、ツーシーム、カットボール、さらには最遅53km/hを計測したスローカーブと非常に多彩な球種を投げ分ける。
- 参考:
日本ハム 公式サイト 選手プロフィール
伊藤大海 (野球) – wikipedia
- 小島 和哉 投手(ロッテ): 勝利数12
- ストレートの最速は151km/h。変化球はカットボール、チェンジアップ、スライダー、カーブを投げ分ける。プロ1年目を終えた秋季キャンプからはツーシームの習得に取り組み、2021年シーズンから持ち球に加えている。
- さらに2022年シーズンを終えた秋季キャンプからはフォークの習得に取り組み、翌2023年シーズンから持ち球に加えている。
- 今年の俺のここに注目!「攻める姿勢」
- 野球道具のこだわりポイント「グローブの小指の紐の長さ」
- チャームポイント「笑いじわ」
- 参考:
千葉ロッテ 公式サイト 選手プロフィール
リバン・モイネロ – wikipedia
セパ勝利数をグラフで見る

勝利数ランキングに名を連ねるピッチャーは、チームからの信頼も厚く、プレッシャーのかかる場面での登板も多いです。彼らの活躍が、チームの順位を大きく左右すると言っても過言ではありません。
奪三振数で見る!「有名」ピッチャーランキング
奪三振数とは、ピッチャーがバッターを三振に打ち取った数のことです。三振を奪うには、球威や変化球のキレ、コントロールなど、高い能力が求められます。
セ・リーグ
- 戸郷 翔征 投手(巨人): 奪三振156
- スリークォーターの投球フォームから、最速154km/hのストレートを記録する右腕。
- 野球評論家の真中満によると、腕の振りがよくて打者にとっては間が取りづらく対応しづらい、少し変則的なフォームであるといい、そのために細かいコントロールはなくても通用しているという。
- 好きな言葉・座右の銘「勇猛果敢」
- 好きな色「青」
- 参考:
巨人 公式サイト選手プロフィール
戸郷翔征 – wikipedia
- 東 克樹 投手(横浜DeNA): 奪三振140
- 身長170 cmと小柄ながら、最高球速152 km/h(プロ入り後の最速は151 km/h)のストレート、チェンジアップ、スライダー、カットボール、ツーシーム、カーブを投げ分ける。チェンジアップへの評価が特に高い。
- 参考:
横浜DeNA 公式サイト選手プロフィール
東克樹 – wikipedia
- 才木 浩人 投手(阪神): 奪三振137
- 肩の可動域が広く、しなやかなオーバースローが特徴。
- 奪三振能力に長けており、最速157km/hの速球に加えてフォーク、スライダーを軸とした本格派。時折カーブを交えており、プロ入り後は新たにカットボールの習得を試みている。
- フォーシームの平均回転数は、NPB平均を超える2,600rpm台。2024年プレミア12の台湾戦では2600台後半〜2700台前半を計測するなど、スピン量が非常に多い。
- 参考:
阪神 公式選手プロフィール
才木浩人 – wikipedia
パ・リーグ
- 今井 達也 投手(西武): 奪三振187
- スリークォーターより低いリリースポイントで余計な力を極力入れない特徴的なフォームから繰り出すストレートとスライダーのコンビネーションが武器であり、本人も「僕は真っすぐとスライダーが基本の投手」と自らを評する。
- 持ち球はその他に、チェンジアップ、フォーク、カーブ、カットボールなどがある。
- 野球を始めた時期「小学1年」
- 気分転換の方法「ゲーム、買い物」
- 参考:
西武 公式サイト 選手プロフィール
今井達也 – wikipedia
- 伊藤 大海 投手(日本ハム): 奪三振161
- 投球フォームはオーバースロー。クイックモーションのタイムがNPB平均より0.3秒遅く、苦手としている。
- ストレートの最速はアマチュア時代に156km/h、プロ入り後は154km/hを計測。変化球については、厳密に言えば6種類あるというスライダーを筆頭に、スプリット、カーブ、チェンジアップ、ツーシーム、カットボール、さらには最遅53km/hを計測したスローカーブと非常に多彩な球種を投げ分ける。
- 参考:
日本ハム 公式サイト 選手プロフィール
伊藤大海 (野球) – wikipedia
- 早川 隆久 投手(日本ハム): 奪三振160
- ストレートを中心にカットボール・チェンジアップ・カーブ・スライダー・フォークと多彩な変化球を織り交ぜる左腕。ストレートの最速はアマチュア時代に155km/h、プロ入り後は151km/hを計測している。
- 愛称は「たかぴー」
- 試合前後のルーティーン「掃除」
- 参考:
楽天 公式サイト 選手プロフィール
早川隆久 – wikipedia
セパ奪三振数をグラフで見る

奪三振数が多いピッチャーは、見ていて非常にエキサイティングです!豪快な三振シーンは、野球の醍醐味の一つと言えるでしょう。
【野球】歴代の「有名」ピッチャーで最強は誰?伝説の投手たち

ここからは、プロ野球の歴史に名を刻む、伝説のピッチャーたちを紹介します。時代を超えて語り継がれる、偉大な投手たちの功績を振り返ってみましょう。
プロ野球を変えた!伝説のピッチャーたち
- 金田正一(元国鉄スワローズなど): 通算400勝という、前人未到の大記録を打ち立てた「カネやん」。
- 長身から投げ下ろす速球と、大きく曲がるカーブを武器に、通算4490奪三振も記録。
- 参考: 金田正一 – wikipedia
- 稲尾和久(元西鉄ライオンズ): 「神様、仏様、稲尾様」と称された、鉄腕投手。
- シーズン42勝、日本シリーズ4連投4連勝など、数々の伝説を残す。
- 参考: 日本野球機構(NPB)
- 江夏豊(元阪神タイガースなど): 「炎のストッパー」と呼ばれた、伝説のクローザー。
- オールスターでの9者連続奪三振は、今も語り草となっている。
- 参考: Sports Graphic Number Web
日米通算記録で見る!偉大なピッチャーたち
- 野茂英雄(元近鉄バファローズ、ロサンゼルス・ドジャースなど): 「トルネード投法」で日米を席巻したパイオニア。
- メジャーリーグでノーヒットノーランを2度達成するなど、世界を舞台に活躍。
- 参考: MLB.com
- 佐々木主浩(元横浜ベイスターズ、シアトル・マリナーズなど): 「ハマの大魔神」の異名を持つ、日米通算381セーブの守護神。
- フォークボールを武器に、日米で圧倒的な成績を残す。
- 参考: 週刊ベースボールONLINE
【野球】「有名」ピッチャーのまとめ|現役から目が離せない!
今回は、「野球で有名なピッチャー」をテーマに、現役選手から歴代のレジェンド選手まで、幅広くご紹介しました。
防御率、勝利数、奪三振数など、さまざまな角度からピッチャーの「すごさ」を解説しましたが、いかがでしたでしょうか?今回ご紹介した選手以外にも、素晴らしいピッチャーはたくさんいます。ぜひ、お気に入りのピッチャーを見つけて、今後のプロ野球をさらに楽しんでください!